« たこ刺しわさび | トップページ | 本日4つ目の地震 »

2006年2月 1日 (水)

寒中

寒中見舞いや寒中水泳・寒中梅などの「寒中」とは具体的にいつの事を指すのか?
気になって検索してみたら、うおの印刷さんのHPにヒットしました。^^
そこで「寒中見舞い」の使い方を勉強させていただきました。
「寒中見舞い」・・・松の内を過ぎて年賀状の代わりに出すもの、または喪中の場合に年賀状の代わりに出すもの。・・・暑中見舞いの冬バージョン・・・などと言う単純なものではなかった。

余談ですが、越の寒中梅の案内文には、「雪深い厳冬期」の記載があります。
純米吟醸 雪華 寒中梅 (新潟県限定販売)
酒造好適米を約半分になるまで丁寧に磨き上げ、杜氏、蔵人が伝統の技と情熱で丹精込めて造りました。
雪深い厳冬期にゆっくりと低温で醗酵させたため、豊かな味わいと軽快さをお楽しみ頂ける純米吟醸酒です。

ちなみに「寒中」とは・・・
・「寒」とか「寒の内」とも言われる
・小寒~大寒~節分までの1ヶ月間の、1年で最も寒い時期を言う(1月5日~2月3日)
・小寒は「寒の入り」、立春(2月4日)は「寒明け」と言われる

実際の気候・気温などと隔たりはあるが、精神的な暦のようなアバウトな所が・・・何故か良いと思う。
今はまだ大寒であるが、暦の上ではもうすぐ立春である。
私が生まれた2月・・・新潟の冬はこれからである。

| |

« たこ刺しわさび | トップページ | 本日4つ目の地震 »

コメント

おくさまへ
こんばんは!
寒中で検索したら出てきました。^^
そうなんです2月の一番寒い時に生まれたんです。ほんと、雪はもういらないですね!

投稿: おーちゃん | 2006年2月 1日 (水) 21時59分

いや~ぁ、恐縮です。^^
私も実は詳しいことは知らないんです。
お客さんから教えてもらったんです。
本当の寒中見舞いってもっと違う意味なんでしょうけど、喪中の人が出すのがほとんどです。
ひとつだけ、喪中とは関係なく、会社からダイレクトメール的なものの注文がありました。
おーちゃんは今月がお誕生日ですか。
2月は新潟では一番冷え込む時期です。
大雪、もういらない!

投稿: おくさま | 2006年2月 1日 (水) 21時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 寒中:

« たこ刺しわさび | トップページ | 本日4つ目の地震 »