一陽来復御守
本日は、仕事帰りに早稲田の穴八幡宮へ行き、「一陽来復御守」を授かって参拝してまいりました。平日の夕方で人出は多くなく、すんなりと目的を達しました。
参道にはいろんなお店がでていて、たくさん声を掛けられました。
盆栽・お好み焼・唐辛子・おやき・土鈴・木工品・・・・などなど。
「一陽来復」は、大昔の中国の占い本の「易経」に出てくる言葉です。「易経」では、全ての現象において、陽の気(=良い運気)が多くなったり少なくなったり、逆に見れば陰の気(=良くない運気)が少なくなったり多くなったりを繰り返しているとされています。
その意味は辞書によると、「逆境・不運など、良くないことが続いた後、ようやく幸運が向いてくること」とあります。昔の人は、冬至を境に日が長くなることから、冬至に太陽の力が復活すると考えました。
説明書と御守
金銀融通の御守です。
御祭りする日時は、冬至、大晦日、節分のいずれかの日の夜中の十二時
御祭りする場所・方角は、来年の明きの方(恵方)巳午(真南から少し東寄りの方角)の方に向け反対側の(北側)柱や壁などの高い所
開けてはいけないのでしょうが、金柑と・・・が入っているとの噂です。
これで・・・年末ジャンボは大当たりか?(不心得者?!)
| 固定リンク | 0
« 雪見酒 | トップページ | 時代劇 河井継之助 »
コメント
むろぴいさん・こはるさん へ
こんばんは!
商売繁盛を願う人達には毎年の大切な行事かと思います。
以前、地下鉄・東西線で通勤していましたので穴八幡宮に関しては早稲田駅ホームの広告で知っていましたが参拝したのは初めてです。
金運の他に厄除けも御利益があるとの事ですので・・・たくさんお願いしてきました。^^
投稿: おーちゃん | 2005年12月28日 (水) 21時44分
さっそくいらっしゃったのですね!!さてご利益はいかに?
投稿: こはる | 2005年12月28日 (水) 09時12分
こんばんは。
おーちゃんも穴八幡宮に足を運ばれたんですね。
こはるさんは冬至の日に、塾長。さんは大晦日に行かれると書いてあったんですが、かなりご利益があるところなのでしょうか?
投稿: むろぴい | 2005年12月28日 (水) 00時55分
金木犀さんへ
こんばんは!
当たりです、金柑と銀杏で金銀ですね。
でも見たことないし、豆が入っていた・・・と言う話しもあります。
金銀だから・・・ですよね!^^
投稿: おーちゃん | 2005年12月28日 (水) 00時15分
わあ、おーちゃんさんもこはるさんと同じお守りをもらったのですね。金柑となんだろ。。。銀杏??
投稿: 金木犀 | 2005年12月27日 (火) 23時09分