そば焼酎「十割」
17日(土)は、平日に一緒に飲みに行けない友人と久々に飲みに行きました。
二人の中間にある焼き鳥屋さんで夕方5時に待ち合わせでした。
その焼き鳥屋「まつり」で、十割というお奨めのそば焼酎を飲みました。
そば麹を使い、そばだけで作ったので十割(じゅうわり)そばにちなんで十割(とわり)と名付けたそうです。
くせも無くすっきりとした味わいで、お湯割りでもロックでもいけると思いました。
そば湯割りやそば茶ロックもお奨めらしいです。
photo/文 宝酒造HPより
「一般的なそば焼酎には原料に米や麦が使用されています。これは、“そば麹”の製造がこれまで困難とされたからです。そばの実は非常に種皮が硬く、また、蒸すと表面の粘性が高くなり過ぎる性質があり、麹菌の付着と菌糸の生育が難しい為です。そこで一般的なそば焼酎は米や麦を麹として使用、また、製品によっては二次仕込みにも米や麦をしているのです。しかし、独自技術により、この“そば麹”の製造に成功(特許出願中)。この“そば麹”を使用することで、今までにない、そば原料100%のそば焼酎が実現したのです。それが、そば焼酎「十割(とわり)」です。他の原料の風味が邪魔しない、そば本来の爽やかな香りとおだやかな甘みが楽しめます。」
「古くから日本の食文化に根付き、愛されてきたそば。そば本来の風味を存分に引き出してその魅力を楽しむには、そば粉100%で打たれた“十割(じゅうわり)そば”が理想とされていますが、つなぎの材料を混ぜないため打ち方が難しく、手間がかかるという問題があります。しかしその困難を乗り越えたうえで造られた味わいは格別のものがあります。そば焼酎「十割(とわり)」は、そば以外の原料を使わない、この“十割そば”から名前を戴いています。困難を乗り越えてこそ得られる、味わいと香り。そばが持つ魅力を最大限に引き出した逸品。それがそば焼酎「十割(とわり)」です。」
| 固定リンク | 0
コメント
たまさんへ
こんばんは!プチ冬眠明けですね!
病み上がりに刺激を与えてしまいましたか?
寒くなってますのでお体お大事に!
そばだけで作っていますので今までのと違った味わいがありますよ。お試しあれ。^^
投稿: おーちゃん | 2005年12月19日 (月) 18時43分
こんにちは。
やっときょうから復帰です。
お酒も呑めずにいましたから、その反動でこうして画像を見るだけでしばし固まってしまいましたよ(苦笑)
蕎麦焼酎も好きですが、この「十割」は呑んだことがありません。
そそられます!
投稿: たま | 2005年12月19日 (月) 13時05分