« 肥後菊? | トップページ | 手帳 »

2005年11月24日 (木)

延命楽

kiku_flower PHOTO/新潟県HPより

23日の菊の花を見ていて、食べれるかな?・・・と小千谷の食用菊を想い出しました。
秋になると母がおひたしや酢の物を作って食べさせてくれました。さっと茹でたのを冷凍保存しておいて、今年のお盆の時に懐かしいでしょうと言って酢の物を作ってくれました。
これが思いのほか・・・美味しいのです。

この食用菊の品種名は「延命楽」といって、新潟県の中越地方では「おもいのほか」、下越地方では「かきのもと」、山形県では「もってのほか」と呼ばれているそうです。
ちなみに山形県は延命楽の出荷量が日本一らしいです。

「延命楽」という品種は、古くから漢方薬とされていた菊の苦味の少ないものを食用に改良したものです。色や香りを楽しむために、さっと茹でて酢の物やおひたしにして食べます。

あのほろ苦い味とシャキシャキとした歯ごたえ・・・んー食べたい!

| |

« 肥後菊? | トップページ | 手帳 »

コメント

たまさんへ
好物とのこと・・・おいしいですよね!^^
今日会社の同僚との話のなかで食用菊の話題が出ましたが・・・食べたことがあるのは私と山形出身の人の二人だけでした。
全国区ではないみたいですね。

投稿: おーちゃん | 2005年11月25日 (金) 22時06分

私の好物です!
なんたって好きですねー。
「もってのほか」はお店で注文しても¥高いです。
私は干した菊もよく使います。

投稿: たま | 2005年11月25日 (金) 11時08分

金木犀さんへ
こんばんは!
漢方薬に使った菊がルーツですからこのような名前なんでしょうね。
青森で栽培されている黄色の食用菊「阿房宮」は秦の宮殿の名前に由来するそうです。いかにもルーツは中国ですね。
以前購入したマタタビですね、昔は山で採って猫を楽しませていました。

投稿: おーちゃん | 2005年11月24日 (木) 21時03分

延命楽なんてとっても体によさそう。わたしも食用菊すきです。ちいさいころは「ううむ」という感じでしたがなかなかくせになります。そういえばマタタビ漬けてみました。上手く行ったらいいですが。

投稿: 金木犀 | 2005年11月24日 (木) 20時46分

こんばんは!
食用菊を栽培したり、実際に食べたりが盛んなのは、新潟・山形・他の東北地方らしいです。
養命酒は生薬配合・・・とたしか書いてありましたね。
ぜひ記事を読みたいです。^^

投稿: おーちゃん | 2005年11月24日 (木) 20時39分

 前の記事の肥後菊もこの延命楽もはじめて知りました。いろいろあるんですね。
 先日養命酒の工場に「健康の森」なるものができたので見学してきました。最近、生薬にとても興味があるのです。記事にしようかな・・・。

投稿: こはる | 2005年11月24日 (木) 20時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 延命楽:

« 肥後菊? | トップページ | 手帳 »